住宅診断と不動産鑑定評価とのコラボによる有効な活用方法③
前回は、「建物評価に対する常識が変わりつつあることに加え、融
今回は、
1.住宅診断の目的
住宅診断の目的は、
①診断により、建物に関する劣化状況を明らかにし、
(リスクの顕
②その劣化状況に基づき、具体的に建物のライフサイクルコスト等
(中長期修繕計画)
③中長期修繕計画を活用して、建物を安心して、より長く使用でき
(建物への安心と価値向上)
にあると言えます。
2.住宅診断の調査のポイント
では、住宅診断とはどのようなポイントを調査しているのかと言い
内装、バルコニーやその裏、床下、小屋裏、水回り、
建物は水に弱いため、建物の施工の際には、しっかり止水すること
入ってしまう水もあるので、その水が滞留してい
経年劣化により、コーキングの硬化によるひび、サッシ廻りのクラ
また、劣化の状況は、陽当たりや通気や風圧などによっても異なっ
例えば、コーキングについては、南側と北側では劣化のス
また、地盤の状況でも建物内に傾きが生じますので、それがもとで歪みやクラックが生じ、雨漏りの原因になったりします。ですので
とは言いましても、実は住宅診断だけでは足りないことがあります
3.耐震診断の必要性
それは、昨今地震被害なども多いので、特に旧耐震の建物(昭和56年5月31日以前に確認申請をされた建物)などは、住宅診断のみならず耐震診断などもされることをお薦めいたします
特に開口部が多い建物は、建物の重心と剛心とのポイントがかなりずれてます(偏心率が高い)ので、壁の補強などにより、そのずれを縮める必要があります。
4.建物の本当の価値とは
このように、建物は個々に施工の時期や施工の状態、修繕の有無やその方法によって、劣化状況が異なりますので、チェックポ
にもかかわらず、建物を杓子定規に法定耐用年数で評価してしまう
住宅診断をしっかり行うことにより、建物の鑑定評価もより精緻化
例えば、大規模修繕をしているのに、法定耐用年数で評価されてし
その逆で、遠目で綺麗そうではあるが、近くでしっ
このようにリスクを顕在化することにより、それを基に中長期修繕
このようなアプローチこそが、建物の本当の価値を決定する大きな
ですので、住宅診断を今後の皆様の不動産投資などにお役立ていただきますと幸いです。