経営・管理ビザの要件。経営管理ビザを取得したら社会保険にも加入が必要?
~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~
経営管理ビザを取得して日本に居住する場合、
日本の社会保険に加入しなければならないのでしょうか?
母国ですでに社会保険に加入している場合には二重加入になる問題があります。
1.経営管理ビザ取得者の社会保険加入義務
2020年からガイドラインの明確化により、
外国人経営者の経営する法人での社会保険
(厚生年金保険、健康保険等)への加入義務が強化されました。
従来は社会保険への加入が必須的に確認されていなかったため、
法人の社長自身が社会保険に未加入である場合も多く見受けられましたが、
永住審査で社会保険への加入履歴の確認が厳しくなったことにより、
経営管理ビザ保持者も加入が必須となってきています。
原則として法人の事業所は、
従業員の人数に関わらず社会保険への加入が義務付けられています。
これは取締役が1名だけの場合でも同じです。
「社会保険は保険料が高いから加入しない」といった対応は
基本的に法令違反となるため注意が必要です。
また、「経営・管理」の在留期間更新許可申請の際には、
給与所得の「源泉徴収票等の法定調書合計表」の提出が求められ、
この書類には各種社会保険の加入状況が記載されています。
2.社会保障協定による二重加入の防止
母国ですでに社会保険に加入している場合については、
「社会保障協定」があるかどうかによって異なります。
社会保障協定とは、日本と協定を結んでいる国の間で、
社会保険料の二重払いを防止する制度です。
この協定により、以下の条件を満たせば日本の社会保険加入が免除される場合があります。
①協定相手国の社会保障制度に加入していること
②派遣期間中も協定相手国の事業所との雇用関係が継続していること
③派遣期間が5年以内と見込まれる場合であること
2019年10月時点で、
日本は23カ国と社会保障協定を締結しており、
このうち20カ国とは発効済みです。発効済みの国には、
ドイツ、イギリス、韓国、アメリカ、ベルギー、フランス、
カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、
アイルランド、ブラジル、スイス、ハンガリー、インド、
ルクセンブルグ、フィリピン、スロバキア、中国が含まれます。
なお、社会保障協定が適用されるのは、
主に外国の親会社または子会社などから
転勤で日本に赴任してくる外国人が対象です。
経営管理ビザのように「外国人が日本で会社を設立して経営する」場合は、
基本的に日本で直接雇用されるわけではないため、
社会保障協定の適用を受けにくいと考えられます。
つまり、多くの経営管理ビザ保持者は
日本の社会保険に加入する必要があります。
ただし、例えば外国企業の日本支店長として赴任する場合など、
派遣元の外国企業との雇用関係が継続している場合には、
社会保障協定が適用される可能性があります。
3.まとめ
経営管理ビザを取得して日本に居住する外国人は、
原則として日本の社会保険に加入する義務があります。
社会保障協定を締結している国からの企業内転勤者などは、
一定の条件を満たせば二重加入を回避できる可能性がありますが、
日本で新たに会社を設立する多くの経営管理ビザ保持者は、
日本の社会保険制度に加入することが求められます。
詳しくは専門家に相談してください。
Here’s the English translation:
Translation: Requirements for Business/Management Visa. Is Social Insurance Enrollment Required After Obtaining a Business Management Visa?
~”Business Manager Visa” That Can Be Utilized to Obtain a Japanese Visa~
If you reside in Japan after obtaining a Business Management visa, do you need to enroll in Japanese social insurance?
There’s an issue of double enrollment if you’re already enrolled in social insurance in your home country.
1. Social Insurance Enrollment Obligation for Business Management Visa Holders
Since 2020, with the clarification of guidelines, the obligation for foreign business managers to enroll their corporations in social insurance (employees’ pension insurance, health insurance, etc.) has been strengthened.
Previously, enrollment in social insurance was not mandatorily verified, so there were many cases where the company presidents themselves were not enrolled in social insurance. However, as permanent residency examinations have become stricter in verifying social insurance enrollment history, it has become mandatory for Business Management visa holders to enroll as well.
In principle, corporate business establishments are obligated to enroll in social insurance regardless of the number of employees.
This applies even when there is only one director. It’s important to note that responses such as “I won’t enroll in social insurance because the premiums are high” are basically violations of the law.
Additionally, when applying for a renewal of the “Business/Management” residence period, submission of “Statement of Tax Withholding for Salary Income” is required, and this document includes information about enrollment status in various social insurance programs.
2. Prevention of Double Enrollment Through Social Security Agreements
For those already enrolled in social insurance in their home country, the situation differs depending on whether a “Social Security Agreement” exists.
A Social Security Agreement is a system that prevents double payment of social insurance premiums between Japan and countries with which it has agreements.
Under this agreement, exemption from Japanese social insurance enrollment may be possible if the following conditions are met:
① Being enrolled in the social security system of the agreement partner country
② Maintaining an employment relationship with the business establishment in the agreement partner country during the dispatch period
③ When the dispatch period is expected to be within 5 years
As of October 2019, Japan has concluded Social Security Agreements with 23 countries, of which 20 are in effect. The countries where agreements are in effect include Germany, United Kingdom, South Korea, United States, Belgium, France, Canada, Australia, Netherlands, Czech Republic, Spain, Ireland, Brazil, Switzerland, Hungary, India, Luxembourg, Philippines, Slovakia, and China.
Note that Social Security Agreements primarily apply to foreigners who are transferred to Japan from foreign parent companies or subsidiaries.
For Business Management visa cases where “foreigners establish and manage companies in Japan,” since they are not directly employed in Japan in principle, it’s considered difficult to receive application of Social Security Agreements.
This means that many Business Management visa holders need to enroll in Japanese social insurance.
However, in cases such as being appointed as the manager of a Japanese branch of a foreign company, where the employment relationship with the dispatching foreign company continues, there is a possibility that a Social Security Agreement may apply.
3. Summary
Foreigners residing in Japan with a Business Management visa are, in principle, obligated to enroll in Japanese social insurance.
While corporate transferees from countries with Social Security Agreements may be able to avoid double enrollment if they meet certain conditions, most Business Management visa holders who newly establish companies in Japan are required to enroll in the Japanese social insurance system.
Please consult with specialists for more details.
Contact: info@w-sogo.jp
以下是中文翻译:
翻译:经营管理签证的要求。获得经营管理签证后是否需要加入社会保险?
~”可用于获取日本签证的”经营管理签证”~
在获得经营管理签证并在日本居住的情况下,是否必须加入日本的社会保险?
如果已经在母国加入了社会保险,则存在重复参保的问题。
1. 经营管理签证持有者的社会保险参保义务
自2020年起,随着指导方针的明确化,外国经营者所经营的法人参加社会保险(厚生年金保险、健康保险等)的义务被加强。
以前,社会保险的参保并未被强制性地确认,因此许多公司社长本人未参加社会保险的情况很常见。但是,由于永住审查对社会保险参保历史的确认变得更加严格,经营管理签证持有者现在也必须参保。
原则上,法人的事业所无论员工人数多少,都必须参加社会保险。
即使只有一名董事也是如此。需要注意的是,像”不参加社会保险是因为保险费太高”这样的做法基本上违反法律规定。
此外,在申请”经营管理”在留期间更新许可时,需要提交工资收入的”源泉征收票等法定文书合计表”,该文件中记载了各种社会保险的参保状况。
2. 通过社会保障协定防止重复参保
对于已经在母国参加社会保险的情况,取决于是否存在”社会保障协定”。
社会保障协定是在日本与签订协定的国家之间防止双重支付社会保险费的制度。
根据该协定,如果满足以下条件,可能可以免除加入日本社会保险:
① 已参加协定伙伴国的社会保障制度
② 在派遣期间仍然保持与协定伙伴国事业所的雇佣关系
③ 派遣期限预计在5年以内
截至2019年10月,日本已与23个国家签订了社会保障协定,其中20个国家已经生效。已生效的国家包括德国、英国、韩国、美国、比利时、法国、加拿大、澳大利亚、荷兰、捷克、西班牙、爱尔兰、巴西、瑞士、匈牙利、印度、卢森堡、菲律宾、斯洛伐克和中国。
需要注意的是,社会保障协定主要适用于从外国母公司或子公司等调职来日本工作的外国人。
像经营管理签证这种”外国人在日本设立公司并经营”的情况,基本上不是在日本直接雇用,因此被认为难以适用社会保障协定。
这意味着,许多经营管理签证持有者需要加入日本的社会保险。
但是,例如作为外国企业的日本分公司经理赴任的情况,如果与派遣方外国企业的雇佣关系继续存在,则有可能适用社会保障协定。
3. 总结
获得经营管理签证并在日本居住的外国人,原则上有义务加入日本的社会保险。
虽然来自已签订社会保障协定国家的企业内部调动人员等,如果满足一定条件可能可以避免重复参保,但在日本新设立公司的大多数经营管理签证持有者需要加入日本的社会保险制度。
详情请咨询专业人士。
联系邮箱:info@w-sogo.jp
