渡邊浩滋の賃貸言いたい放題 第202回
相続税の基礎から応用までわかりやすくQ&A方式で解説していきます。
Q 不動産を複数所有しています。
この度、私の遺言書を作って、誰がどの不動産を相続するかを決めたいと思っています。
このとき、相続人である長男と遺言執行者に指定することはできるのでしょうか?
何か注意点はありますか?
A
1.遺言執行者とは
遺言書に記された内容を実現するために、
相続手続きを進める人を「遺言執行者」といいます。
遺言執行者は遺言の内容を実現するために必要な
一切の行為を行う権利と義務を持ち(民法1012条1項)、
特に不動産のような重要財産の名義変更や分配において
中心的な役割を担います。
2019年に施行された民法改正により、
遺言執行者の権限がさらに明確化・強化されました。
特に不動産に関して重要な改正点として、
遺言で「○○に不動産を相続させる」といった指定がある場合でも、
遺言執行者が単独で相続登記を申請できるようになりました。
これにより遺言執行者は、他の相続人の同意を得ることなく、
不動産の名義変更手続きを単独で行うことができます。
2.相続人を遺言執行者に指定することは可能か
結論から言えば、
相続人自身を遺言執行者に指定することは法律上まったく問題ありません。
民法1009条では「未成年者及び破産者」を欠格事由としていますが、
それ以外の制限はなく、相続人が遺言執行者を兼ねることは可能です。
実際、配偶者や子どもなど
身近な相続人を遺言執行者に指定するケースは少なくありません。
3.遺言執行者の義務
遺言執行者には以下のような法律上の義務が課されています。
(1)就任後の速やかな任務開始義務(民法1007条1項)
執行者は就任を承諾したら、
直ちに任務を開始しなければなりません。不当な遅延は許されません。
(2)相続人への遺言内容通知義務(民法1007条2項)
遺言執行者は就任後、遅滞なく全ての相続人に
遺言の内容を通知する義務があります。
(3)財産目録作成・交付義務(民法1011条)
執行者は遺言執行に着手したら遅滞なく、
相続財産目録を作成し、相続人全員に交付しなければなりません。
(4)善良な管理者の注意義務(民法1012条3項)
遺言執行者は「善良な管理者の注意」をもって職務を行う必要があります。
これは一般的な成人よりも高い注意義務を意味し、
遺産管理においても求められます。
(5)遺言の内容に従った執行義務
執行者は遺言の内容通りに手続きを進める義務があり、
自己判断で遺言内容を変更したり、
遺言に反する行為を行うことは許されません。
これらの義務は、相続人が遺言執行者を兼ねる場合にも同様に課され、
むしろ利害関係者である立場から、より厳格に遵守することが求められます。
4.相続人が遺言執行者になる場合の注意点
相続人が遺言執行者になることは法的に問題ありませんが、
実務上はいくつかの注意点があります。
◯利益相反への懸念
相続人が遺言執行者になると、
「自分の利益を優先させているのではないか」という
疑念を他の相続人から持たれやすくなります。
特に不動産のような高額資産の分配では、この疑念が強まりがちです
◯手続きの透明性確保が重要
相続人執行者は、他の相続人との無用な摩擦を防ぐため、
常に中立・公正な姿勢と情報開示による透明性の確保が不可欠です。
◯法的責任のリスク
義務に違反したり職務において不適切な行為を行った場合、
他の相続人から損害賠償請求や執行者解任の申立てを受ける可能性があります。
特に注意すべき行為として
・法定の通知・目録交付義務の怠慢
・遺言内容どおりに執行しない行為
・相続財産の不適切な管理・流用
・職務の長期放置・遅滞
・他の相続人への報告拒否
がありますs.
5.まとめ
相続人が遺言執行者になることは法律上まったく問題はありません。
ただし、相続人兼遺言執行者の立場では、
他の相続人との利害対立リスクを常に意識し、
透明性の高い手続き進行が求められます。
場合によっては、専門家(弁護士・司法書士等)の助言を積極的に仰ぐことや、
専門家を「共同遺言執行者」として依頼することを検討するとよいでしょう。
《セミナーのお知らせ》
1.京都で波乗りニーノさんとコラボセミナー
波乗りニーノ × 税理士大家 健美家コラムニスト共演セミナー
「会社勤めのままで、本当にいいの?」
「もっと自由に、安定した収入を確立したい!」
そんなあなたに贈る、一日限りの特別セミナー。
第一部
「FIRE実践者が語る!年収300万円から始める 不動産投資で自由をつかむ生き方」
第二部
「大家さん専門税理士が語る!キャッシュが激増する無敵の賃貸経営」
日時:4月26日(土)13:00~17:30
場所:YIC京都工科自動車大学校 2号館8階 282教室
京都府京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地
(京都駅より西へ徒歩5分)
https://www.yic-kyoto.ac.jp/access/
費用:4,500円(早割)、懇親会付き10,000円
申し込み:
https://neesbee250426.peatix.com/
2.好評につき再公演!守りから攻めの外壁塗装セミナー
『大家さん専門税理士が語る!
節税×外壁塗装×相続対策 今こそ攻めの外壁塗装へ』
◯見積もりに大きく影響する足場代金の考え方
◯修繕費はこれからもっと上がるの?
◯「どうせやるなら見栄えを良くしたい!」成功事例
◯1,000万円かかった外壁塗装費用は全額経費になるのか?
◯次世代に引き継ぐためには●●でやれ!
日時:5月24日(日)10:00~12:00
場所:オンライン
費用:無料
申し込み:
https://shorturl.at/FzHVs
