経営・管理ビザの更新。赤字を回避するための繰延資産の活用テクニックその3
~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~
前回は繰延資産を活用した赤字回避のテクニックとして
「創立費・開業費」をご紹介しました。
今回は、開業当初に活用できる「開発費」について、
具体的に解説していきます。
1.開業当初は開発費に支出している事実
新規事業を立ち上げる際、多くの企業は市場調査、
技術開発、販売網構築などに多額の初期投資を行います。
特にIT企業や技術系スタートアップでは、
売上が立つ前の段階で、
ソフトウェア開発や市場開拓に相当な資金を投じることが一般的です。
こうした支出を単純に経費として処理してしまうと、
年度から大きな赤字を計上することになり、
経営管理ビザの更新に影響する可能性があります。
しかし実は、これらの支出の多くは資産計上できる可能性があるのです。
2.資産計上できる研究開発費とは
法人税法では、以下の目的のために「特別に支出する費用」を
繰延資産の「開発費」として資産計上することが認められています。
(1)市場の開拓
新製品発売時の大規模な広告宣伝費
新規市場参入のための市場調査費
販売代理店網の構築費用
海外市場進出のためのフィージビリティスタディ費用
(2)新たな技術・経営組織の採用
革新的な生産技術導入のためのコンサルティング費用
全社的な組織改革のための外部専門家費用
ERPシステム導入に伴う業務改革コンサルティング費用
(3)生産能率の向上
工場の大規模なレイアウト変更費用
生産プロセスの抜本的改善のための投資
これらの費用を「開発費」として資産計上するためには、
その支出がなぜ「特別」であったのかを
客観的に説明できる準備が不可欠です。
税務調査において、経常的な費用との区別が論点となりやすいため、
支出の目的や規模、臨時性を明確に示す証拠資料の整備が重要となります。
例えば、取締役会で「新市場開拓プロジェクト」として
特別予算が承認された議事録や、
特定のキャンペーン目的が明記された広告代理店との契約書などを
整備しておくことがよいでしょう。
4.償却期間は何年になる?
開発費を繰延資産として資産計上する場合の償却期間は、
原則5年以内とされています。
そのため、法人税の申告では5年で均等償却するのが一般的です。
なお、ソフトウェアや特許権の取得を目的とした開発の場合には、
資産ごとに法定耐用年数が定められています。
◯ソフトウェア(複写して販売するための原本):3年
◯ソフトウェア(上記以外のもの):5年
◯特許権:8年
など
5.まとめ
開業当初の支出を単純に費用処理するのではなく、
その性質を見極めて資産計上することで、
経営管理ビザ更新のための財務基盤を改善できます。
ただし、会計処理の適正性を証明する書類の整備は不可欠です。
早い段階から税理士と連携し、
計画的な会計処理を行うことをお勧めします。
Here’s the English translation:
Renewal of Business Manager Visa: Techniques for Utilizing Deferred Assets to Avoid Losses – Part 3
~The “Business Manager Visa” that can be utilized to obtain a Japanese visa~
In the previous article, we introduced “Incorporation Expenses and Start-up Expenses” as techniques for avoiding losses through the utilization of deferred assets.
This time, we will specifically explain “Development Costs” that can be utilized at the beginning of business operations.
1. The Reality of Spending on Development Costs at the Beginning of Operations
When launching a new business, many companies make substantial initial investments in market research, technology development, sales network construction, and other areas.
Particularly for IT companies and technology startups, it is common to invest considerable funds in software development and market development at the stage before revenue is generated.
If such expenditures are simply processed as expenses, it will result in recording large losses from the first year, which may affect the renewal of the Business Manager Visa.
However, in fact, many of these expenditures may be eligible for asset capitalization.
2. Research and Development Costs That Can Be Capitalized as Assets
Under the Corporate Tax Act,
“expenses specially incurred” for the following purposes are recognized to be capitalized as
“Development Costs” as deferred assets:
(1) Market Development
Large-scale advertising and promotional expenses when launching new products
Market research costs for entering new markets
Costs for establishing a sales agent network
Feasibility study costs for overseas market entry
(2) Adoption of New Technology and Management Organization
Consulting fees for introducing innovative production technology
External expert fees for company-wide organizational reform
Business reform consulting fees associated with ERP system implementation
(3) Improvement of Production Efficiency
Costs for large-scale factory layout changes
Investment for fundamental improvement of production processes
To capitalize these costs as “Development Costs” as assets,
it is essential to be prepared to objectively explain why the expenditure was “special.”
Since the distinction from ordinary expenses tends
to become a point of discussion during tax audits,
it is important to prepare evidence materials that clearly demonstrate the purpose,
scale, and temporary nature of the expenditure.
For example, it would be good to prepare board meeting minutes where a special budget was approved as a “New Market Development Project,” or contracts with advertising agencies that clearly state specific campaign purposes.
4. What is the Depreciation Period?
When capitalizing development costs as deferred assets, the depreciation period is, in principle, within 5 years. Therefore, it is common to depreciate evenly over 5 years in corporate tax returns.
Note that in the case of development aimed at acquiring software or patent rights, legal useful lives are determined for each asset:
○ Software (master for copying and selling): 3 years
○ Software (other than above): 5 years
○ Patent rights: 8 years
etc.
5. Summary
Rather than simply processing initial business expenditures as expenses, by recognizing their nature and capitalizing them as assets, you can improve the financial foundation for Business Manager Visa renewal.
However, the preparation of documents to prove the appropriateness of accounting treatment is indispensable.
Contact: info@w-sogo.jp
以下是中文翻译:
经营・管理签证的更新。利用递延资产避免亏损的技巧之三
~为获得日本签证可以活用的”经营者签证”~
上次我们介绍了作为利用递延资产避免亏损技巧的”创立费・开业费”。
这次,我们将具体解说在开业初期可以活用的”开发费”。
1. 开业初期在开发费上支出的事实
在启动新业务时,许多企业会在市场调查、技术开发、销售网络构建等方面进行大额初期投资。
特别是IT企业和技术类初创企业,在产生销售收入之前的阶段,通常会在软件开发和市场开拓上投入相当多的资金。
如果将这些支出简单地作为费用处理,就会从第一年开始计入大额亏损,可能会影响经营管理签证的更新。
但实际上,这些支出中的很多项目是有可能作为资产计入的。
2. 可以作为资产计入的研究开发费
根据法人税法,为以下目的”特别支出的费用”被认可作为递延资产的”开发费”进行资产计入:
(1)市场开拓
新产品发售时的大规模广告宣传费
进入新市场的市场调查费
构建销售代理店网络的费用
进军海外市场的可行性研究费用
(2)采用新技术・经营组织
引进革新性生产技术的咨询费用
全公司组织改革的外部专家费用
伴随ERP系统导入的业务改革咨询费用
(3)提高生产效率
工厂大规模布局变更费用
用于彻底改善生产流程的投资
为了将这些费用作为”开发费”进行资产计入,必须准备好能够客观说明该支出为何是”特别”的。
在税务审查中,与经常性费用的区别容易成为争论点,因此准备能够明确显示支出目的、规模、临时性的证据资料非常重要。
例如,最好准备董事会批准”新市场开拓项目”特别预算的会议记录,或者明确记载特定活动目的的与广告代理商的合同等。
4. 折旧期限是几年?
将开发费作为递延资产进行资产计入时的折旧期限,原则上为5年以内。因此,在法人税申报中一般采用5年均等折旧。
另外,以获得软件或专利权为目的的开发,每种资产都有法定使用年限规定:
○软件(用于复制销售的原版):3年
○软件(上述以外的):5年
○专利权:8年
等
5. 总结
不要简单地将开业初期的支出作为费用处理,而是要认清其性质并作为资产计入,这样可以改善经营管理签证更新所需的财务基础。
但是,准备能够证明会计处理适当性的文件是必不可少的。
联系邮箱:info@w-sogo.jp
