ブログ

経営・管理ビザ。債務超過の決算書でも更新できる? ~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

経営・管理ビザ。債務超過の決算書でも更新できる?

~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

経営管理ビザの更新審査では、まず売上総利益の有無が確認されます。
2期連続で売上総利益がない場合は、
事業の継続性が認められず、原則として更新は困難となります。
ですから、売上総利益があることを前提に話を進めます。

今回は、決算書で、債務超過(負債の総額が資産の総額を上回っている)の
状態では更新ができるのかについて解説していきます。

1.債務超過とは
債務超過とは、貸借対照表(バランスシート)において、
純資産の部がマイナスになっている状態です。
具体的には、資産(現金、売掛金、在庫、固定資産など)の合計額よりも、
負債(買掛金、借入金、未払金など)の合計額が大きい場合に
債務超過となります。

例えば、資産が1,000万円、負債が1,500万円の場合、
純資産は▲500万円となり、これが債務超過の状態です。
債務超過は企業の財務健全性を示す重要な指標であり、
一般的には企業の信用力低下や資金調達の困難化につながります。

経営管理ビザの審査においても、
事業の継続性を判断する重要な要素として扱われます。

2.直近期末において債務超過であるが、
直近期前期末では債務超過ではない場合

債務超過になってから1年以内の場合、
まだ改善の余地があると判断される可能性があります。

債務超過が1年以上継続していない場合に限り、
1年以内に具体的な改善の見通しがあることを条件として、
事業の継続性を認める方針を取っています。

具体的には、中小企業診断士や公認会計士等の公的資格を有する第三者が、
改善の見通し(1年以内に債務超過の状態でなくなることの見通しを含む。)
について評価を行った書面(評価の根拠となる理由が記載されているものに限る。)を
提出し、事業の継続性が判断されます。

3.直近期末及び直近期前期末ともに債務超過である場合
債務超過が1年以上継続している場合、
原則として事業の継続性は認められず、
経営管理ビザの更新は困難となります。

ただし、新興企業(設立5年以内の国内非上場企業)
については、特別な配慮がなされています。

スタートアップ企業は、独自の技術やサービス、
新しいビジネスモデルに基づいて事業を成長させる過程で、
設立当初は赤字が続くことが一般的だからです。

以下の書類を提出することで、
債務超過についての合理的な理由を説明できれば、
事業の継続性について柔軟な判断を受けられる可能性があります。

◯第三者評価書:中小企業診断士や公認会計士による改善見通しの評価書
◯資金調達の証明書類:投資家、ベンチャーキャピタル、
銀行等からの投融資、公的支援による補助金や
助成金等の資金調達に取り組んでいることを示す書類
◯事業進捗の証明書類:製品・サービスの開発状況や
顧客基盤の拡大等、事業の成長に向けた取り組みを示す書類

4.まとめ
経営管理ビザの更新において、
債務超過は重要な審査ポイントですが、
必ずしも更新不可を意味するものではありません。

経営管理ビザの更新を検討している経営者の方は、
決算内容を早めに確認し、債務超過の可能性がある場合は、
専門家に相談することをお勧めします。

Here’s the English translation:

Business Manager Visa: Can it be renewed even with an insolvent balance sheet?
~The “Business Manager Visa” that can be utilized to obtain a visa in Japan~

In the renewal examination for the Business Manager Visa,
the first thing that is confirmed is whether there is gross profit.
If there is no gross profit for two consecutive periods,
the continuity of the business is not recognized, and in principle,
renewal becomes difficult.
Therefore, we will proceed with the discussion on the premise that there is gross profit.

This time, we will explain whether renewal is possible when the financial statements show insolvency (a state where total liabilities exceed total assets).

1. What is Insolvency?
Insolvency refers to a state where the net assets section on the balance sheet is negative.

Specifically, insolvency occurs when the total amount of liabilities (accounts payable, loans, unpaid amounts, etc.) is greater than the total amount of assets (cash, accounts receivable, inventory, fixed assets, etc.).

For example, if assets are 10 million yen and liabilities are 15 million yen, net assets would be negative 5 million yen, which is a state of insolvency.

Insolvency is an important indicator of a company’s financial health, and generally leads to a decline in the company’s creditworthiness and difficulties in fundraising.

In the examination of the Business Manager Visa as well, it is treated as an important factor in determining business continuity.

2. Cases where there is insolvency at the most recent fiscal year-end, but not at the previous fiscal year-end
If it has been less than one year since becoming insolvent, there is a possibility that it will be judged that there is still room for improvement.

Only in cases where insolvency has not continued for more than one year, the policy is to recognize business continuity on the condition that there are concrete prospects for improvement within one year.

Specifically, a document in which a third party holding public qualifications such as a Small and Medium Enterprise Management Consultant or Certified Public Accountant has evaluated the prospects for improvement (including prospects for the company to no longer be in a state of insolvency within one year) (limited to those that include the grounds for the evaluation) is submitted, and business continuity is judged.

3. Cases where there is insolvency at both the most recent fiscal year-end and the previous fiscal year-end
When insolvency has continued for more than one year, in principle, business continuity is not recognized, and renewal of the Business Manager Visa becomes difficult.

However, special consideration is given to emerging companies (domestic unlisted companies established within 5 years).

This is because it is common for startup companies to continue running deficits initially as they grow their business based on unique technologies, services, or new business models.

By submitting the following documents, if reasonable explanations for the insolvency can be provided, there is a possibility of receiving flexible judgment regarding business continuity.

○ Third-party evaluation report: An evaluation report on improvement prospects by a Small and Medium Enterprise Management Consultant or Certified Public Accountant
○ Documentation of fundraising: Documents showing efforts in fundraising such as investment and loans from investors, venture capital, banks, etc., or subsidies and grants through public support
○ Documentation of business progress: Documents showing efforts toward business growth such as product/service development status and expansion of customer base

4. Summary

In the renewal of the Business Manager Visa, insolvency is an important examination point, but it does not necessarily mean renewal is impossible.

Business managers considering renewal of their Business Manager Visa are recommended to check their financial results early, and if there is a possibility of insolvency, to consult with specialists.

Contact: info@w-sogo.jp

以下是中文翻译:

经营・管理签证。即使决算书显示资不抵债也能续签吗? ~为取得日本签证可以利用的”经营者签证”~

在经营管理签证的续签审查中,首先会确认是否有销售总利润。 如果连续2期没有销售总利润,则不被认可事业的持续性,原则上续签会变得困难。 因此,我们在有销售总利润的前提下进行讨论。

本次,我们将解说在决算书显示资不抵债(负债总额超过资产总额)的状态下是否能够续签。

1. 什么是资不抵债
资不抵债是指在资产负债表(平衡表)中,净资产部分为负数的状态。
具体来说,当负债(应付账款、借款、未付款等)的合计金额大于资产(现金、应收账款、库存、固定资产等)的合计金额时,就会出现资不抵债。
例如,资产为1,000万日元,负债为1,500万日元的情况下,净资产为负500万日元,这就是资不抵债的状态。
资不抵债是显示企业财务健全性的重要指标,一般会导致企业信用力下降和资金筹措困难化。
在经营管理签证的审查中,也作为判断事业持续性的重要因素。

2. 最近期末出现资不抵债,但最近期前期末没有资不抵债的情况
如果出现资不抵债不到1年,有可能被判断为还有改善的余地。
仅限于资不抵债没有持续1年以上的情况,以1年内有具体改善前景为条件,采取认可事业持续性的方针。
具体来说,需要提交由拥有中小企业诊断士或注册会计师等公共资格的第三方对改善前景(包括1年内不再处于资不抵债状态的前景)进行评价的文件(仅限于记载了评价依据理由的文件),以此判断事业的持续性。

3. 最近期末及最近期前期末都出现资不抵债的情况
当资不抵债持续1年以上时,原则上不被认可事业的持续性,经营管理签证的续签会变得困难。
但是,对于新兴企业(成立5年以内的国内非上市企业),会给予特别的考虑。
这是因为创业公司在基于独特的技术、服务或新商业模式发展事业的过程中,成立初期持续亏损是很普遍的。
通过提交以下文件,如果能够对资不抵债给出合理的理由说明,就有可能在事业持续性方面得到灵活的判断。
○第三方评价书:中小企业诊断士或注册会计师出具的改善前景评价书 ○资金筹措证明文件:显示正在从投资者、风险投资、银行等获得投融资,或通过公共支持获得补助金、资助金等资金筹措工作的文件 ○事业进展证明文件:显示产品・服务的开发状况、客户基础扩大等事业成长相关工作的文件
4. 总结
在经营管理签证的续签中,资不抵债是重要的审查要点,但并不一定意味着无法续签。
正在考虑续签经营管理签证的经营者,建议尽早确认决算内容,如果有资不抵债的可能性,建议咨询专业人士。

联系邮箱

ABOUT ME
渡邊浩滋
大家さん専門税理士事務所、渡邊浩滋総合事務所代表。当サイトを運営する大家さん専門税理士ネットワーク「Knees(ニーズ)」代表。 自らも両親から引き継いだアパートを経営する大家であり、「全国の困っている大家さんを助けたい」という夢を叶えるべく日々奔走している。 全国でのセミナー出演、コラム執筆等多数。
さらに詳しく知りたい方へ