ブログ

経営・管理ビザの更新。決算書による許可・不許可事例」 ~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

経営・管理ビザの更新。決算書による許可・不許可事例」

~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

経営管理ビザの更新審査では、決算書の状況次第であることを解説してきました。
今回は、実際の許可・不許可事例を通じて、
どのような財務状況が更新の可否を左右するのか、
具体的に解説いたします。

1.第1期決算で赤字でも許可されたケース
◯財務諸表の状況
売上高総利益率:約60%
売上高営業利益率:△約65%
自己資本比率:約30%
当期損失は発生しているが、債務超過ではない。

こちらの会社は、許可となりました。

《許可の理由》
この事例が許可された最大の理由は、
売上総利益がプラス(60%)であることです。

これは、商品やサービスの販売から
利益を生み出す基本的なビジネスモデルが成立していることを示しています。
営業利益率がマイナス65%と大きな赤字になっているのは、
第1期特有の初期投資(設備投資、人件費、広告宣伝費など)が
影響していると考えられます。
しかし、売上総利益が確保できており、
かつ自己資本比率が30%と健全な水準を保っているため、
事業の継続性があると判断されました。

とくに第1期の決算については、
事業立ち上げ期の特殊事情を考慮し、
将来性を含めて総合的に判断する傾向があります。

2.売上総損失で不許可となったケース
◯財務諸表の状況
売上高総利益率:△約30%(売上総損失)
売上高営業利益率:△1,000%超
自己資本比率:△約100%(債務超過)

こちらの会社は、不許可となりました。

《不許可の理由》
この事例の最も深刻な問題は、売上総利益がマイナスであることです。
これは、商品やサービスを販売すればするほど損失が拡大する状態を意味し、
ビジネスモデル自体が成立していないことを示しています。
さらに、以下の要因が重なり、事業の継続性が認められませんでした:

極端な営業赤字:△1,000%を超える営業利益率は、事業運営が破綻していることを示す
債務超過:自己資本比率-100%は、負債が資産を大きく上回る危機的状況
巨額の欠損金:資本金の2倍もの欠損金は、資本が完全に毀損していることを意味する

3.まとめ
これらの事例から、経営管理ビザ更新における重要なポイントが見えてきます。
売上総利益の確保が最も重要です。
たとえ最終利益が赤字でも、売上総利益がプラスであれば、
ビジネスの基本的な収益構造は成立していると判断されます。
とくに1期目であれば特別な配慮してもらえる可能性はあります。

しかし、日頃から適切な経営管理を行い、
健全な決算書を作成することが、安定したビザ更新につながります。

Here’s the English translation:

“Business Manager Visa Renewal: Approval and Denial Cases Based on Financial Statements”
~The “Business Manager Visa” that can be utilized to obtain a visa for Japan~

We have explained that the renewal examination for Business Manager visas depends on the status of financial statements.
This time, through actual approval and denial cases, we will specifically explain what kind of financial situations affect the approval or denial of renewal.

1. Case Where Approval Was Granted Despite First-Year Losses

◯ Financial Statement Status

Gross profit margin: Approximately 60%
Operating profit margin: △Approximately 65%
Equity ratio: Approximately 30%
Although there was a net loss for the period, there was no insolvency.

This company was approved.

《Reasons for Approval》
The main reason this case was approved is that the gross profit was positive (60%).

This indicates that the basic business model of generating profit from the sale of products or services has been established.
The operating profit margin showing a large deficit of minus 65% is considered to be due to initial investments specific to the first year (capital investments, personnel costs, advertising expenses, etc.).
However, since gross profit was secured and the equity ratio was maintained at a healthy level of 30%, it was determined that the business had continuity.

Particularly for first-year financial statements, there is a tendency to make comprehensive judgments including future potential, taking into consideration the special circumstances of the business startup period.

2. Case Where Denial Occurred Due to Gross Loss

◯ Financial Statement Status

Gross profit margin: △Approximately 30% (gross loss)
Operating profit margin: △Over 1,000%
Equity ratio: △Approximately 100% (insolvency)

This company was denied.

《Reasons for Denial》
The most serious problem in this case is that the gross profit is negative.
This means that the more products or services are sold, the greater the losses become, indicating that the business model itself is not viable.
Furthermore, the following factors combined resulted in the business continuity not being recognized:

Extreme operating deficit: An operating profit margin exceeding △1,000% indicates that business operations have collapsed
Insolvency: An equity ratio of -100% represents a critical situation where liabilities greatly exceed assets
Huge accumulated deficit: An accumulated deficit twice the amount of capital means that capital has been completely impaired

3. Summary

From these cases, important points regarding Business Manager visa renewal become clear.
Securing gross profit is the most important factor. Even if the final profit shows a deficit, if the gross profit is positive, the basic revenue structure of the business is judged to be established.
Especially in the first year, there is a possibility of receiving special consideration.

However, conducting appropriate business management on a daily basis and preparing sound financial statements leads to stable visa renewal.

Contact: info@w-sogo.jp
以下是中文翻译:

“经营管理签证的更新:基于决算书的许可与不许可案例”
~为获得日本签证可以利用的”经营者签证”~

我们已经解释过经营管理签证的更新审查取决于决算书的状况。
这次,我们将通过实际的许可与不许可案例,具体解释什么样的财务状况会影响更新的批准与否。

1. 第一期决算亏损但仍获得许可的案例

◯财务报表状况

销售毛利率:约60%
销售营业利润率:△约65%
自有资本比率:约30%
虽然当期出现亏损,但并非资不抵债。

这家公司获得了许可。

《许可的理由》
这个案例获得许可的最大理由是销售毛利为正(60%)。

这表明从商品或服务销售中产生利润的基本商业模式已经建立。
营业利润率为负65%,出现巨大赤字,这被认为是受到第一期特有的初期投资(设备投资、人工费、广告宣传费等)的影响。
然而,由于能够确保销售毛利,且自有资本比率保持在30%的健康水平,因此被判断为业务具有持续性。

特别是对于第一期的决算,考虑到业务启动期的特殊情况,有综合判断包括未来发展性的倾向。

2. 因销售毛损失而被拒绝的案例

◯财务报表状况

销售毛利率:△约30%(销售毛损失)
销售营业利润率:△超过1,000%
自有资本比率:△约100%(资不抵债)

这家公司被拒绝了。

《不许可的理由》
这个案例最严重的问题是销售毛利为负。
这意味着销售商品或服务越多,损失就越大,表明商业模式本身不成立。
此外,以下因素叠加,导致业务的持续性未被认可:

极端的营业赤字:超过△1,000%的营业利润率表明业务运营已经崩溃
资不抵债:-100%的自有资本比率代表负债远超资产的危机状况
巨额亏损:相当于资本金两倍的亏损意味着资本已完全毁损

3. 总结

从这些案例中,可以看出经营管理签证更新的重要要点。
确保销售毛利是最重要的。即使最终利润为赤字,如果销售毛利为正,基本的业务收益结构就被判断为已经建立。
特别是在第一年,有可能获得特别的考虑。

然而,日常进行适当的经营管理,制作健全的决算书,将有助于稳定的签证更新。

联系邮箱:info@w-sogo.jp

ABOUT ME
渡邊浩滋
大家さん専門税理士事務所、渡邊浩滋総合事務所代表。当サイトを運営する大家さん専門税理士ネットワーク「Knees(ニーズ)」代表。 自らも両親から引き継いだアパートを経営する大家であり、「全国の困っている大家さんを助けたい」という夢を叶えるべく日々奔走している。 全国でのセミナー出演、コラム執筆等多数。
さらに詳しく知りたい方へ