ブログ

経営・管理ビザの要件。会社設立するなら、株式会社か?合同会社か? ~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

経営・管理ビザの要件。会社設立するなら、株式会社か?合同会社か?
~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

1.会社の形態はビザ申請の条件になっている?
ビザの取得条件として、資本金500万円以上または
2名以上の常勤職員の雇用が求められますが、
会社形態は問われません。
一般的に起業する場合には、株式会社か合同会社かの選択になります。
株式会社でも合同会社でもこの条件を満たせば問題ありません。

初期費用で選ぶのであれば、合同会社です。
合同会社の最低の登録免許税は6万円です。
株式会社の最低の登録免許税は15万円で、
公証人による定款認証費用として5万円程度が必要となります。

2.業種によって選択すべき理由
しかし、重要なのは顧客への信用力です。
合同会社は、家族経営など小さい規模での経営を想定されているため、
一般的には株式会社の方が信用力は高いとされています。
とくに、BtoB事業では企業間取引の信頼性が最重要課題です。

合同会社は決算公告義務がありません。
財務情報を積極的に開示しなくてもよいことから
閉鎖的と見られるリスクがあります。

大企業と取引する場合には「株式会社限定」の取引ルールを
設けているケースがあります。
そもそも合同会社では取引してくれないことがあるのです。

大企業を相手に商売をするのであれば、
株式会社にしておいた方が無難でしょう。
一方、BtoC事業では商品力・サービス品質が評価基準となるため、
合同会社でもデメリットがないことがあります。

例えば、飲食業であれば、店舗の立地やメニューが重要であって、
株式会社か合同会社かは、
消費者の選択には影響を及ぼさないことがほとんどです。
また、不動産賃貸経営も、賃貸不動産の立地、
建物の間取りや設備が重要であって、
不動産所有者が株式会社か合同会社かが判断の対象にはなりえません。

このように誰を対象とする事業なのかで、
株式会社か合同会社を判断することがよいでしょう。

3.合同会社でも融資は受けられる?
合同会社では、金融機関が融資をしてもらえないという
懸念を抱くかもしれません。

以前は、合同会社では信用力が低く、
融資しないといった金融機関がありました。
しかし、現在は、そのような先入観を
持つ金融機関はないように思えます。

というのも、多くの大手企業も
合同会社形態を採用していることが増えてきたためです。

例えば、グーグル合同会社、
アップルジャパン合同会社、
アマゾンジャパン合同会社が存在します。

そのため、金融機関に聞いても、
「合同会社でも問題ない」という回答を得られるところが
ほとんどかと思います。

会社の形態は今後の事業を考えて設立しましょう。
詳しくは専門家などにお問い合わせください。

Here’s the English translation:

# Requirements for Business Management Visa: Should You Establish a Stock Company (Kabushiki Kaisha) or Limited Liability Company (Godo Kaisha)?
~Business Manager Visa Available for Obtaining Japanese Visa~

1. Is Company Structure a Condition for Visa Application?

For visa acquisition, you need either capital of 5 million yen or more, or employment of 2 or more full-time staff, but the company structure is not specified.

Generally, when starting a business, the choice is between a stock company or a limited liability company.

Either structure is acceptable as long as these conditions are met.

If choosing based on initial costs, a limited liability company is preferred.
The minimum registration tax for a limited liability company is 60,000 yen.
The minimum registration tax for a stock company is 150,000 yen, plus approximately 50,000 yen for notarization of the articles of incorporation.

2. Reasons to Choose Based on Business Type

However, what’s important is credibility with customers.
Limited liability companies are generally considered to have less credibility than stock companies, as they are designed for smaller operations like family businesses.

Especially in B2B business, reliability in inter-company transactions is paramount.

Limited liability companies don’t have mandatory financial disclosure requirements.
There’s a risk of being seen as non-transparent since they don’t need to actively disclose financial information.

When dealing with large corporations, some have rules limiting transactions to “stock companies only.”
In some cases, they won’t do business with limited liability companies at all.

If you plan to do business with large corporations, it’s safer to establish a stock company.

On the other hand, in B2C businesses where product quality and service are the evaluation criteria, there may be no disadvantages to being a limited liability company.

For example, in the restaurant business, location and menu are important, and whether it’s a stock company or limited liability company rarely affects consumer choice.

Similarly, in real estate rental management, the location, layout, and facilities of rental properties are important, and whether the property owner is a stock company or limited liability company is not a consideration.

Thus, it’s good to decide between a stock company or limited liability company based on your target market.

3. Can Limited Liability Companies Receive Loans?

You might worry that financial institutions won’t provide loans to limited liability companies.

Previously, some financial institutions wouldn’t lend to limited liability companies due to perceived low creditworthiness.
However, currently, it seems there are no financial institutions with such preconceptions.

This is because many major companies have increasingly adopted the limited liability company structure.

For example, there’s Google G.K., Apple Japan G.K., and Amazon Japan G.K.

Therefore, most financial institutions will likely respond that “being a limited liability company is not a problem.”

Choose your company structure while considering your future business plans.
For details, please consult with experts.

Contact: info@w-sogo.jp

以下是中文翻译:

# 经营管理签证要求:应该成立股份有限公司还是合同公司?
~可用于获取日本签证的”经营者签证”~

1. 公司形态是否为签证申请的条件?

签证获取条件要求注册资本500万日元以上或雇用2名以上全职员工,但对公司形态没有具体要求。

一般来说,创业时需要在股份有限公司和合同公司之间做出选择。

无论是股份有限公司还是合同公司,只要满足这些条件就没有问题。

如果从初期费用角度来选择,合同公司更为合适。
合同公司的最低登记税为6万日元。
股份有限公司的最低登记税为15万日元,另外还需要约5万日元的公证人章程认证费用。

2. 根据行业选择的理由

但是,最重要的是客户的信任度。
合同公司通常被认为是针对家族经营等小规模经营而设计的,因此一般来说股份有限公司的信用度更高。

特别是在B2B业务中,企业间交易的可靠性是最重要的课题。

合同公司没有决算公告义务。
由于不需要积极披露财务信息,可能会被视为封闭性企业。

与大企业交易时,有些企业会设置”仅限股份有限公司”的交易规则。
有时甚至会出现根本不与合同公司进行交易的情况。

如果要与大企业做生意,选择股份有限公司会更稳妥。

另一方面,在B2C业务中,由于产品力和服务质量是评价标准,作为合同公司可能不会有什么劣势。

例如,对于餐饮业来说,店铺位置和菜单才是重要的,是股份有限公司还是合同公司几乎不会影响消费者的选择。

同样,对于不动产租赁经营来说,租赁不动产的位置、建筑布局和设施才是重要的,不动产所有者是股份有限公司还是合同公司并不会成为判断的对象。

因此,最好根据目标客户群来决定是选择股份有限公司还是合同公司。

3. 合同公司也能获得融资吗?

你可能会担心金融机构不会向合同公司提供贷款。

以前,确实有些金融机构因为认为合同公司信用度低而不愿提供贷款。
但是,现在似乎已经没有持有这种偏见的金融机构了。

这是因为越来越多的大型企业也采用了合同公司的形式。

例如,有谷歌合同公司、苹果日本合同公司、亚马逊日本合同公司等。

因此,如果询问金融机构,大多数都会回答”合同公司也没有问题”。

请在考虑未来业务发展的基础上选择公司形态。
详情请咨询专业人士。

联系邮箱:info@w-sogo.jp

ABOUT ME
渡邊浩滋
大家さん専門税理士事務所、渡邊浩滋総合事務所代表。当サイトを運営する大家さん専門税理士ネットワーク「Knees(ニーズ)」代表。 自らも両親から引き継いだアパートを経営する大家であり、「全国の困っている大家さんを助けたい」という夢を叶えるべく日々奔走している。 全国でのセミナー出演、コラム執筆等多数。
さらに詳しく知りたい方へ