マンション購入で必ず確認するべき6つの重要書類
~分譲マンション投資の魅力~
分譲マンションを購入する前に、必ず確認すべき「6つの重要書類」について解説します。
これらの書類は、いわば「マンションの健康診断書」。
これを見れば、そのマンションが優良物件かどうかが一目瞭然です。
逆に言えば、これらの書類を開示してくれない物件は、
どんなに魅力的に見えても避けるべきでしょう。
1.総会議事録
総会議事録とは、
マンションの管理組合が年に1回以上開催する総会で、
どんな議題が話し合われ、どんな決定がなされたかを記録した書類です。
この書類を見れば、そのマンションの「住民自治のレベル」が分かります。
例えば、修繕積立金の値上げ議案に対して、
建設的な議論がされているか。
騒音トラブルなどの問題に対して、
住民同士で解決策を模索しているか。
総会の出席率も重要な指標です。
出席率(委任状含む)が80%を超えているマンションは、
住民の関心が高く、管理が行き届いている証拠です。
逆に、毎年同じような議題ばかりで、
委任状だけで出席者がほぼいないマンションは要注意。
住民の無関心は、管理の質の低下に直結します。
2.決算報告書
決算報告書は、管理組合の1年間の収入と支出をまとめた、
いわばマンションの家計簿です。
修繕積立金がどのくらい溜まっているかが具体的にわかります。
特に注目すべきは「未収金」の項目。
これは管理費や修繕積立金の滞納額を示しています。
滞納が多いマンションは、
将来的に管理費の値上げや、
修繕工事の延期といったリスクを抱えています。
健全な決算書は、安定した投資の大前提です。
3.管理規約
管理規約は、マンション内のルールを定めた、
いわばマンションの憲法です。
次のようなマンションの細かいルールが規定されています。
・ペット飼育の可否
・リフォームのルール
・民泊利用の可否
投資物件として重要なのは「賃貸に出す際の制限」です。
例えば、
「賃借人は必ず管理組合に届け出ること」
「法人契約は不可」といった制限がある場合、
賃貸経営に支障をきたす可能性があります。
また最近では、
民泊を禁止している管理規約も増えています。
将来の運用方法を考えて、しっかり確認しましょう。
4.長期修繕計画書
長期修繕計画書は、
今後25~30年間の修繕予定と、
それに必要な費用を示した計画書です。
例えば、築10年のマンションで、
15年後の大規模修繕に3億円かかる計画なのに、
現在の積立金残高が5,000万円しかない場合、
将来的に大幅な値上げが予想されます。
月額8,000円の修繕積立金が、
5年後に2万円になる可能性もあるのです。
国土交通省のガイドラインでは、
1㎡あたり月額250〜330円程度が適正とされています。
これより極端に安い場合は、
将来の値上げリスクを覚悟する必要があります。
5.修繕履歴
修繕履歴は、過去に実施された修繕工事の記録です。
医療でいえばカルテにあたります。
築20年なのに大規模修繕の記録がない物件は、
管理がずさんな可能性大です。
逆に、定期的にきちんと修繕が行われている物件は、
築30年、40年でも十分な資産価値を維持できます。
また、工事の施工業者や金額も確認しましょう。
相場より極端に安い工事は、手抜き工事の可能性もあります。
6.管理委託契約書
管理委託契約書は、
管理組合と管理会社の間で結ばれた契約内容を示す書類です。
管理会社の質は、マンションの資産価値に直結します。
大手管理会社だから安心とは限りません。
重要なのは、そのマンションに対してどんなサービスを提供しているかです。
管理委託費が安すぎる場合、
サービスの質が低い可能性があります。
逆に高すぎる場合は、
管理組合が管理会社の言いなりになっている可能性があります。
7.まとめ
これら6つの書類によって冷静に書類を分析することが、
分譲マンション投資成功の第一歩です。
もし、これらの書類の開示を渋る不動産業者がいたら、
その物件は見送るべきでしょう。
優良物件であれば、むしろ積極的に開示してくるはずです。
一つ一つ丁寧に確認していけば、
必ず優良物件を見つけることができます。



