ブログ

経営・管理ビザ。更新ができるかは決算書次第? ~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

経営・管理ビザ。更新ができるかは決算書次第?

~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~

経営管理ビザの更新審査では、まず売上総利益の有無が確認されます。
2期連続で売上総利益がない場合は、
事業の継続性が認められず、原則として更新は困難となります。
ですから、売上総利益があることを前提に話を進めます。

1.欠損金とは
欠損金とは、会計上の累積赤字のことを指します。
具体的には、過去の損失が蓄積され、
貸借対照表の純資産の部に「繰越利益剰余金」として
マイナスで表示される金額です。

例えば、設立初年度に500万円の損失、
2年目に200万円の損失が出た場合、
2年目の期末には700万円の欠損金が計上されることになります。
この欠損金は、将来の利益で補填されるまで貸借対照表に残り続けます。

2.直近期末において欠損金がない場合の更新
直近期において当期純利益があり、
期末において剰余金(利益剰余金がプラス)がある場合には、
事業の継続性に問題はないと判断され、原則として更新が認められます。

1期目で300万円の赤字。2期目で500万円の黒字であれば、
トータル200万円の黒字となり、欠損金がない状態になります。

つまり、過去の損失を今期の利益で吸収できる
程度の財務的余裕がある場合は、
事業継続に重大な影響はないと判断されるのです。

3.債務超過とは
債務超過とは、負債の総額が資産の総額を
上回っている状態を指します。貸
借対照表において、純資産の部がマイナスになっている状態です。

欠損金がある場合とは、純資産の部はプラスの可能性あるのです。
過去の累積損失はあるが、資本金等でカバーされている状態です。

しかし、債務超過の場合は、純資産の部がマイナスの状態です。
過去の累積損失が大きいため、資本金等でカバーできないことで起きます。
倒産リスクが高く、事業継続が困難と判断されます。

4.直近期末において欠損金があるが、
債務超過になっていない場合の更新

原則として事業の継続性があると認められます。
ただし、今後1年間の事業計画書及び予想収益を示した資料の提出を求められ、
事業が行われていることに疑義があるなどの場合を除いて、更新は可能です。

資料の内容によっては、
中小企業診断士や公認会計士等の公的資格を有する
第三者が評価を行った書面(評価の根拠となる理由が
記載されているものに限る)の提出を更に求められる可能性があります。

5.まとめ
更新のためには、売上総利益意外にも、
欠損金や債務超過になっていないことも求められます。
決算書と向き合って、どこを改善すればよいかを
追求できるかが更新のカギとなります。

Here’s the English translation:

Business Management Visa: Does Renewal Depend on Financial Statements?
~The “Business Manager Visa” that can be utilized to obtain a visa in Japan~

In the renewal examination for a business management visa,
the presence or absence of gross profit is first confirmed.
If there is no gross profit for two consecutive periods,
the continuity of the business is not recognized,
and in principle, renewal becomes difficult.
Therefore, I will proceed with the discussion
on the premise that there is gross profit.

1. What is a Deficit?
A deficit refers to accumulated losses in accounting terms.
Specifically, it is the amount displayed as a negative figure under
“retained earnings carried forward”
in the equity section of the balance sheet,
where past losses have accumulated.

For example, if there is a loss of 5 million yen
in the first year after establishment and a loss of 2 million yen in the second year,
a deficit of 7 million yen will be recorded at the end of the second year.
This deficit remains on the balance sheet until it is covered by future profits.

2. Renewal When There is No Deficit at the End of the Most Recent Period
When there is net income in the most recent period
and there is surplus (positive retained earnings) at the end of the period,
it is determined that there is no problem with business continuity,
and renewal is approved in principle.

If there is a loss of 3 million yen in the first period and a profit of 5 million yen in the second period, this results in a total profit of 2 million yen, creating a state with no deficit.

In other words, when there is sufficient financial capacity to absorb past losses with current period profits, it is determined that there is no significant impact on business continuity.

3. What is Insolvency?
Insolvency refers to a state where the total amount
of liabilities exceeds the total amount of assets.
It is a state where the equity section shows negative figures on the balance sheet.

When there is a deficit, the equity section may still be positive.
This is a state where there are past accumulated losses,
but they are covered by capital stock and other items.

However, in the case of insolvency, the equity section is in a negative state.
This occurs because past accumulated losses are so large that they cannot be covered by capital stock and other items.
The risk of bankruptcy is high, and business continuity is judged to be difficult.

4. Renewal When There is a Deficit at the End of the Most Recent Period but No Insolvency
In principle, business continuity is recognized.

However, you will be required to submit a business plan for the next year and documents showing projected revenue, and renewal is possible except in cases where there are doubts about whether the business is being conducted.

Depending on the content of the documents, you may be further required to submit written evaluations performed by third parties holding public qualifications such as small and medium enterprise management consultants or certified public accountants (limited to those that include the reasons forming the basis of the evaluation).

5. Summary
For renewal, in addition to gross profit, it is also required that there be no deficit or insolvency.
The key to renewal is being able to face your financial statements and pursue what areas need improvement.

Please contact a specialist for more details.

Contact: info@w-sogo.jp

以下是中文翻译:

经营·管理签证。能否续签取决于决算报表?
~为获得日本签证而可以利用的”经营者签证”~

在经营管理签证的续签审查中,首先会确认是否有销售毛利。
如果连续2期没有销售毛利,则不认可事业的持续性,原则上续签会很困难。
因此,我将以存在销售毛利为前提来进行说明。

1. 什么是亏损金
亏损金是指会计上的累计赤字。
具体来说,是指过去的损失累积后,在资产负债表的净资产部分作为”结转利润盈余”以负数显示的金额。

例如,如果成立第一年亏损500万日元,第二年亏损200万日元,那么在第二年期末就会计入700万日元的亏损金。
这个亏损金会一直保留在资产负债表上,直到被将来的利润填补为止。

2. 最近期末没有亏损金时的续签
如果最近期有当期净利润,期末有盈余(利润盈余为正数),则判断为事业持续性没有问题,原则上会批准续签。

第1期亏损300万日元。第2期盈利500万日元的话,总计盈利200万日元,就会成为没有亏损金的状态。

也就是说,如果有足够的财务余力用今期的利润吸收过去的损失,就会被判断为对事业持续没有重大影响。

3. 什么是资不抵债
资不抵债是指负债总额超过资产总额的状态。在资产负债表上,是净资产部分呈现负数的状态。

有亏损金的情况下,净资产部分可能是正数。
虽然有过去的累计损失,但被资本金等覆盖的状态。

但是,资不抵债的情况下,净资产部分是负数状态。
这是因为过去的累计损失太大,无法用资本金等覆盖而产生的。
破产风险高,被判断为事业持续困难。

4. 最近期末有亏损金但没有资不抵债时的续签
原则上认可事业的持续性。

但是,会要求提交今后1年的事业计划书及显示预期收益的资料,除了对事业是否正在进行存在疑义等情况外,可以续签。

根据资料的内容,可能会进一步要求提交由持有中小企业诊断士或注册会计师等公共资格的第三方进行评价的书面材料(仅限于记载了作为评价依据的理由的材料)。

5. 总结
为了续签,除了销售毛利之外,还要求没有亏损金或资不抵债。
能否面对决算报表,追求应该改善哪些地方,是续签的关键。

详情请咨询专业人士。

联系邮箱:info@w-sogo.jp

ABOUT ME
渡邊浩滋
大家さん専門税理士事務所、渡邊浩滋総合事務所代表。当サイトを運営する大家さん専門税理士ネットワーク「Knees(ニーズ)」代表。 自らも両親から引き継いだアパートを経営する大家であり、「全国の困っている大家さんを助けたい」という夢を叶えるべく日々奔走している。 全国でのセミナー出演、コラム執筆等多数。
さらに詳しく知りたい方へ