経営・管理ビザの更新。設立時の資本金はいくらにするべき?
~日本のビザを取得するために活用できる「経営者ビザ」~
経営管理ビザの更新において、決算書の内容は重要な審査要素となります。
特に債務超過の状態は、事業の継続性に疑問を持たれ、更新が困難になる要因です。
債務超過とは、会社の負債総額が資産総額を上回っている状態を指します。
つまり、仮に会社の全資産を売却しても、
負債を完済できない財務状況です。
今回は、債務超過にならないように
設立時の資本金をいくらにするべきか?
について解説していきます。
1.債務超過にならないためには資本金を大きくしておくべき
まず、貸借対照表の基本構造を理解することが重要です。
【貸借対照表の構造】
資産 = 負債 + 純資産(資本金 + 利益剰余金)
債務超過とは、純資産がマイナスになった状態、
つまり「資産 < 負債」の状態を指します。
債務超過のメカニズムを具体例で見ていきましょう。
◯ケース1:資本金100万円で会社を設立した場合
設立時:資産100万円 = 純資産100万円(資本金)
1年目:300万円の赤字
→ 資産0万円、負債200万円、純資産▲200万円 = 債務超過
◯ケース2:資本金1,000万円で会社を設立した場合
設立時:資産1,000万円 = 純資産1,000万円(資本金)
1年目:300万円の赤字
→ 資産700万円、負債0円、純資産700万円 = 健全な状態を維持
2年目:さらに300万円の赤字
→ 資産400万円、負債0円、純資産400万円 = まだ債務超過にならない
つまり、資本金は「債務超過への防波堤」として機能します。
赤字が発生すると、まず利益剰余金(過去の利益の累積)が減少し、
それがマイナスになっても、資本金という「クッション」があるため、
すぐには債務超過になりません。
さらに、資本金の大きさは、対外的な信用力に直結します。
銀行融資の審査では自己資本比率が重視され、
自己資本(資本金+利益剰余金)が大きいほど、
融資を受けやすくなります。
また、取引先からの信頼も得やすくなり、
事業展開がスムーズになる可能性があります。
2.資本金が大きくなることによるデメリット
しかし、資本金を大きくすることには、
税務上の重大なデメリットが存在します。
(1)消費税の免税事業者になれない
資本金が1,000万円以上の会社は、
設立1期目と2期目から消費税の課税事業者となります。
一方、資本金が1,000万円未満であれば、
原則として設立から2期間は免税事業者となり、
消費税の納税義務が免除されます。
消費税の負担は事業者にとって大きな負担です。
この差は、年間で数十万円から数百万円の納税額の違いを生む可能性があります。
(2)法人住民税の均等割が高額になる
法人住民税の均等割は、赤字でも必ず納める必要がある税金です。
《東京23区の場合(従業員50名以下、抜粋)
資本金1,000万円以下:年額7万円
資本金1,000万円超1億円以下:年額18万円
資本金を1,000万円にすると、
わずか1円の差で年間11万円もの追加負担が発生します。
これは10年間で110万円もの差となります。
3.資本金999万円がおすすめの理由
経営管理ビザを持つ経営者にとって、
資本金999万円は最適な選択といえます。
(1)税務上のメリットを最大限享受
1,000万円未満であることで、
消費税の免税事業者の地位を維持し、
法人住民税の均等割も最低額に抑えることができます。
しかも、999万円という金額は、
100万円や300万円と比較して高い信用力を示すことができます。
(2)債務超過への耐性
999万円の資本金があれば、
相当程度の初期赤字にも耐えることができます。
一般的な小規模事業であれば、
年間300~500万円の赤字でも、
2年程度は債務超過を回避できる計算になります。
4.まとめ
経営管理ビザの更新を見据えた会社経営において、
債務超過は絶対に避けるべき状態です。
事業内容によって資本金の金額を
大きくした方がよいこともありますが、
税制面とのバランスを考えて設定しましょう。
税理士などの専門家と相談して
金額を決めていくのがよいでしょう。
Here’s the English translation:
Renewing Your Business Management Visa: How Much Should Your Initial Capital Be at Establishment?
~The “Management Visa” That Can Be Utilized to Obtain a Japanese Visa~
When renewing a business management visa,
the contents of your financial statements
become a crucial element in the examination process. In particular,
a state of insolvency (debt excess) raises questions about business continuity
and becomes a factor that makes renewal difficult.
Insolvency refers to a situation where a company’s total liabilities exceed its total assets.
In other words, it’s a financial situation where even
if all the company’s assets were sold, the debts could not be fully repaid.
This article will explain how much capital
you should set at establishment to avoid falling into insolvency.
1. To Avoid Insolvency, You Should Set a Large Amount of Capital
First, it’s important to understand the basic structure of a balance sheet.
[Balance Sheet Structure]
Assets = Liabilities + Net Assets (Capital + Retained Earnings)
Insolvency refers to a state where net assets become negative,
in other words, a state of “Assets < Liabilities.”
Let’s look at the mechanism of insolvency through specific examples.
◯ Case 1: When establishing a company with 1 million yen in capital
At establishment: Assets 1 million yen = Net Assets 1 million yen (Capital)
Year 1: 3 million yen deficit
→ Assets 0 yen, Liabilities 2 million yen, Net Assets ▲2 million yen = Insolvency
◯ Case 2: When establishing a company with 10 million yen in capital
At establishment: Assets 10 million yen
= Net Assets 10 million yen (Capital)
Year 1: 3 million yen deficit
→ Assets 7 million yen, Liabilities 0 yen,
Net Assets 7 million yen = Maintains healthy state
Year 2: Additional 3 million yen deficit
→ Assets 4 million yen, Liabilities 0 yen,
Net Assets 4 million yen = Still not insolvent
In other words, capital functions as a “breakwater against insolvency.
” When deficits occur, retained earnings (accumulated past profits) decrease first,
and even if they become negative, the presence of capital as a
“cushion” prevents immediate insolvency.
Furthermore, the size of capital directly relates to external creditworthiness.
In bank loan examinations, the equity ratio is emphasized,
and the larger the equity capital (capital + retained earnings),
the easier it becomes to obtain loans.
It also becomes easier to gain trust from business partners,
potentially smoothing business development.
2. Disadvantages of Having Large Capital
However, having large capital comes with significant tax-related disadvantages.
(1) Cannot Become a Consumption Tax-Exempt Business
Companies with capital of 10 million yen or more
become consumption tax-liable businesses
from their first and second fiscal periods
after establishment. On the other hand,
if capital is less than 10 million yen, in principle,
they become tax-exempt businesses for the first two periods after establishment,
and consumption tax payment obligations are waived.
The burden of consumption tax is significant for businesses.
This difference can result in annual tax payment differences ranging from hundreds of thousands to millions of yen.
(2) Higher Per Capita Levy for Corporate Inhabitant Tax
The per capita levy for corporate
inhabitant tax is a tax that must be paid even when operating at a loss.
《In the case of Tokyo’s 23 wards (50 employees or less, excerpt)》
Capital of 10 million yen or less: 70,000 yen per year
Capital over 10 million yen to 100 million yen or less: 180,000 yen per year
If you set your capital at 10 million yen,
just a 1 yen difference results in an additional
burden of 110,000 yen per year. This amounts to a difference of 1.1 million yen over 10 years.
3. Why 9.99 Million Yen Capital is Recommended
For business owners holding a business management visa,
9.99 million yen in capital can be considered the optimal choice.
(1) Maximizing Tax Benefits
By keeping it under 10 million yen,
you can maintain consumption
tax-exempt business status and keep the per capita
levy for corporate inhabitant tax at the minimum amount.
Moreover, the amount of 9.99 million yen can
demonstrate high creditworthiness compared to 1 million or 3 million yen.
(2) Resilience Against Insolvency
With 9.99 million yen in capital,
you can withstand a considerable degree of initial deficits.
For typical small-scale businesses,
calculations show that even with annual deficits of 3-5 million yen,
insolvency can be avoided for about 2 years.
4. Conclusion
In company management with an eye toward renewing your business management visa,
insolvency is a state that must absolutely be avoided.
While there may be cases where it’s better to increase
the capital amount depending on the nature of your business,
it should be set with consideration for balance with tax implications.
It’s advisable to consult with specialists such as tax accountants when determining the amount.
Contact: info@w-sogo.jp
以下是中文翻译:
经营管理签证的更新:设立时的资本金应该设定为多少?
~可用于获得日本签证的”经营者签证”~
在经营管理签证的更新过程中,
决算报表的内容是重要的审查要素。
特别是资不抵债的状态,会让人对事业的持续性产生疑问,成为更新困难的原因。
资不抵债是指公司的负债总额超过资产总额的状态。
换句话说,即使出售公司的全部资产,也无法偿还完债务的财务状况。
本文将解说为了避免资不抵债,设立时的资本金应该设定为多少。
1. 为了避免资不抵债,应该将资本金设定得较大
首先,理解资产负债表的基本结构很重要。
【资产负债表的结构】
资产 = 负债 + 净资产(资本金 + 留存收益)
资不抵债是指净资产变为负数的状态,即”资产 < 负债”的状态。
让我们通过具体案例来了解资不抵债的机制。
○案例1:以100万日元资本金设立公司的情况
设立时:资产100万日元 = 净资产100万日元(资本金)
第1年:亏损300万日元
→ 资产0万日元、负债200万日元、净资产▲200万日元 = 资不抵债
○案例2:以1,000万日元资本金设立公司的情况
设立时:资产1,000万日元 = 净资产1,000万日元(资本金)
第1年:亏损300万日元
→ 资产700万日元、负债0日元、净资产700万日元 = 维持健全状态
第2年:再亏损300万日元
→ 资产400万日元、负债0日元、净资产400万日元 = 仍未资不抵债
也就是说,资本金作为”防止资不抵债的防波堤”发挥作用。
当发生亏损时,首先减少的是留存收益(过去利润的累积),
即使其变为负数,由于有资本金这个”缓冲”,也不会立即陷入资不抵债。
此外,资本金的大小直接关系到对外信用力。
在银行贷款审查中,自有资本比率受到重视,自有资本(资本金+留存收益)越大,
越容易获得贷款。同时也更容易获得交易伙伴的信任,可能使业务发展更加顺利。
2. 资本金增大带来的缺点
然而,增大资本金存在税务上的重大缺点。
(1)不能成为消费税免税事业者
资本金在1,000万日元以上的公司,从设立的第1期和第2期开始就成为消费税课税事业者。
另一方面,如果资本金不足1,000万日元,原则上从设立起的2个期间内为免税事业者,
免除消费税纳税义务。
消费税负担对事业者来说是很大的负担。
这个差异可能造成每年数十万到数百万日元的纳税额差异。
(2)法人居民税的均等割变高
法人居民税的均等割是即使亏损也必须缴纳的税金。
《东京23区的情况(员工50名以下,摘录)》
资本金1,000万日元以下:年额7万日元
资本金超过1,000万日元至1亿日元以下:年额18万日元
如果将资本金设为1,000万日元,
仅仅1日元的差异就会产生每年11万日元的额外负担。
这在10年间将产生110万日元的差异。
3. 推荐999万日元资本金的理由
对于持有经营管理签证的经营者来说,999万日元的资本金可以说是最佳选择。
(1)最大限度享受税务优惠
由于不足1,000万日元,可以维持消费税免税事业者的地位,
法人居民税的均等割也能控制在最低额度。
而且,999万日元这个金额,与100万日元或300万日元相比,能够显示出较高的信用力。
(2)对资不抵债的耐受性
有999万日元的资本金,就能够承受相当程度的初期亏损。
对于一般的小规模事业,即使年亏损300-500万日元,
计算显示也能够避免资不抵债约2年。
4. 总结
在着眼于经营管理签证更新的公司经营中,
资不抵债是绝对应该避免的状态。
虽然根据业务内容,有时将资本金金额设定得较大会更好,
但应该考虑与税制方面的平衡来设定。
建议与税理士等专业人士商议后决定金额。
联系邮箱:info@w-sogo.jp
