ブログ

専門家が斬る!真剣賃貸しゃべり場
【第327回】ファイナンシャル・プランナー
駒﨑 竜が斬る!①

2022年度不動産とマネー

こんにちは。
ファイナンシャル・プランナーの駒崎です。
今月の特集では、『2022年度不動産とマネー』をテーマに情報提供をいたします。
1回目は「損害保険の改定(前編)」になります。

■この秋10月、火災保険大改定
2022年10月1日始期日以降の火災保険料が全国平均+10.9%に引上げされます。
2015年10月から4回目の改定となり、今回の引上げ幅は最大となりました。

主要都市の引上げ率としては、大阪府が+30.9%と大きな引上げになります。

保険料の引上げは、自然災害リスクの増加とリスク傾向の反映
(築古物件の増加)となっております。
2017~2020年度に発生した主な風水災による支払保険金調査結果では、以下の結果となっており、
記憶に新しい災害もあるかと思います。

2017年度・2018年度の風水災については、
2021年1月の火災保険料改定で盛り込まれましたので、
2022年10月改定では、2019年度以降の風水災の保険金支払いが保険料にも反映されています。

火災保険料は、都道府県、建物の構造級別、築年数、補償内容で保険料が異なります。

以下の建物と補償内容を参考に損害保険A社で保険料を算出すると、以下のような結果になりました。

<建物>

木造 2階建て 12戸 延床面積450㎡

<補償内容>

保険金額6,500万円 保険期間5年 長期一括払い

免責0円(火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹災・雪災・水災)

免責5万円(水濡れ・破汚損)

特約 事故時諸費用10%、地震火災5%、いずれも300万円限度

T構造とは、耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建築物が該当しますので、
木造アパートでもT構造に該当するものもあります。
H構造は耐火建築物に該当しない木造住宅となりますので、多くの場合はH構造になります。

上記の例は、築10年の保険料例となりますので、築20年、30年も見てみましょう。

これらの保険料は5年分(地震保険無し)で算出していますので、
築古の非耐火建築物に該当するアパートについては、
賃貸経営の収支悪化に大きく影響しそうです。

 

ABOUT ME
駒﨑竜
駒﨑 竜(Komazaki Ryu) 経済力コンサルタント、ファイナンシャル・プランナー エターナルフィナンシャルグループ(株)  代表取締役 エターナルウェルスマネジメント(株) 代表取締役 一種外務員、貸金業務取扱主任者、 二級FP、損害保険大学、生命保険大学 マネーの達人・週刊ダイヤモンド・価格ドットコム・KINZAI・ 不動産日記(税金の手引き)・税の知識(相続贈与)・ 住宅新法(事業資金調達)・住宅ローンアドバイザー通信など、 専門家としての執筆、監修をしている。
さらに詳しく知りたい方へ